頭皮に良い生活習慣とは?
気になる頭皮トラブルを根本的に改善するなら「体の中から変えること」が必要不可欠です。

健康的な頭皮を維持するならこれから紹介する「頭皮に良い生活習慣」を少しでもいいので意識して生活してみるといいかもしれません。

とはいっても、新しい生活習慣を身につけることは一朝一夕にはいかないと思います。まずはひとつずつチャレンジしてみましょう!

頭皮に良い影響を与える生活習慣【7選】

  • 質の良い睡眠を心がける

睡眠と頭皮には深い関係があります。
「明日は休みだから今日はちょっと夜更かししても大丈夫」
「仕事が忙しくてなかなか睡眠時間がとれない」
「しっかり寝てるのに、翌日はなんだか疲れがとれない」

このような睡眠不足や質の悪い睡眠は、頭皮環境の悪化をまねきます。
睡眠中は成長ホルモンが盛んに分泌され、その中で新しい皮膚細胞が生まれています。
つまり、健康な頭皮は睡眠中につくられるのです。

しかし、眠りが浅いなどの質の悪い睡眠や、1日6時間以内の睡眠不足を状態を続けていると
うまく肌サイクルが行われないため、頭皮に古い角質がどんどんたまり、トラブルの原因に。
よく、顔の肌は夜10時~翌日の2時までがゴールデンタイムといわれますが、
一枚皮でつながっている頭皮にも同じことがいえます。

質の良い睡眠を心がけることは健康でイキイキした頭皮状態につながります。

1日の睡眠時間は最低でも6時間以上はとるようにしましょう。
眠る前にテレビやPCなどを直前までみてしまうと、脳がさえて眠りが浅くなるので
ベッドに入る1時間前から意識してみないようにするとスッと眠りに入ることが出来ます。


  • 喫煙・飲酒を控える

タバコは健康な頭皮や毛髪にとって、何一ついい影響がありません。
喫煙することで毛細血管の収縮につながり、血行不良に陥ります。
また、喫煙はビタミンCを破壊します。
ビタミンCは肌の弾力の元であるコラーゲンを生成するのに必要な成分で、
ビタミンCが破壊されると頭皮は弾力を失い、硬くなることでトラブルの起きやすい状態になります。

アルコールは適量であれば、逆に頭皮にとっても体にとっても有効です。
血行を促進してくれるので、1日の終わりにコップ一杯の晩酌などはおすすめします。
しかし、アルコールもとりすぎると逆効果。
血液中の栄養素や酵素を低下させてしまい、発毛の妨げになります。

本気で頭皮トラブルの改善を考えるなら喫煙・飲酒を見直しましょう。


  • 適度な運動を意識する

適度な運動は、血行を促進させ頭皮の状態を改善でき、
健康を維持するためにも必要不可欠です。
普段、運動をする機会のない人は極端な運動不足になっているため、
いざ運動を始めようとすると億劫になるかもしれません。

適度な運動とは、なにもきちんとした運動でなくてもかまいません。
例えば、通勤に公共交通機関を使っている人は、駅やバス停をひとつ先にずらして
そこまで歩いてみる。これだけでも立派なウォーキングになります。
また、移動中は積極的に階段を使ったり、乗り物の中では極力立つようにするなど、
ちょっと意識するだけでも日常生活の中で軽い運動をすることは十分可能です。

その他にも、寝る前にストレッチや軽いヨガなどを行うと適度な疲れが眠気をさそい、
質の良い睡眠をとることができ、一石二鳥です。

このような無理のない運動を継続して続けることで、
新陳代謝が高まり頭皮に必要な栄養素が届きやすくなります。
ぜひ、日ごろの生活の中でできそうな運動方法をみつけてみましょう。


  • ストレスを溜めない生活をする

ストレスがたまると、毛細血管を収縮させ、
健康な毛髪に必要な栄養素が頭皮にきちんと届かなくなります。
また、ストレスや刺激から頭皮を守ろうと皮脂を過剰に分泌させることもあり、
フケや臭いなどの様々な頭皮トラブルを引き起こす可能性も。

現代社会で生活している限り、ストレスはつきものです。
ストレスをまったく溜めない生活など不可能なので、
できるだけストレスを溜めなように心がける生活をおくりましょう。

そのためには、ストレスがたまる前に定期的なストレス発散がカギになります。
ストレス解消方法は人それぞれ。
友達と何気ないおしゃべりでもいいし、軽い運動で発散するのもいいでしょう。
家でのんびり過ごすのも、身体を休めることにもなりおすすめです。
ストレスは必ずたまります。そして、たまれば何かしら体に悪影響を与えます。

そうなる前にこまめに解消する。ストレスを上手に付き合うことが頭皮ケアにもつながります。


  • 脂っこいものや甘いものは少なめにする

揚げ物やファーストフードなどの脂っこい食べ物や、ケーキなどの甘いものを多く食べ過ぎると
体の中の中性脂肪が増えます。
中性脂肪が増えると、頭皮から分泌される皮脂の量も増え、トラブルの起きやすい状態に。

特に女性は食後のデザートは別腹などと言い訳をして毎日甘いものをとっていませんか?
自分の食生活を振り返ってみて、揚げ物やファーストフード、コンビニ弁当、肉類などに偏っていませんか?

こういった脂肪分や糖分のとりすぎを少し意識して見直すだけで、
毛穴から分泌される皮脂の量が改善することが可能です。
また、このような偏った食生活は体の不調をまねく恐れもあるため、
摂り過ぎを自覚している人は、今から改善しましょう。


  • 緑黄色野菜を積極的にとる

緑黄色野菜とは、ニンジンやキャベツ、春菊、トマト、ピーマン、カボチャなどに代表される、
体を正常に働かせるための栄養素がたくさん含まれている野菜です。
緑黄色野菜に含まれるビタミン類、特にビタミンB群は皮膚の粘膜を強化し
、 健康な頭皮を作る重要な働きがあります。

上記のような偏った食事を見直すと同時に、緑黄色野菜を意識して摂るようにしましょう。
一番手軽な方法はサラダです。
たくさんの種類がいっきに食べられるサラダは、健康でイキイキとした頭皮と毛髪の手助けになります。
サラダがちょっと苦手・・・。という人は、蒸し野菜にすると食べやすくなりますよ。
今はシリコン調理器具など、電子レンジで手軽に蒸し野菜が作れる商品も流通しているので
そういったものを賢く使用しながら、いつもの食事にプラスα野菜を付け加えるようにしましょう。


  • 冷たい飲み物を控える

気温が上がってくると冷たい飲み物が美味しくなりますね。
しかし、冷たい飲み物は内臓から体を冷やし、不調の原因に。
特に、女性は体の冷えから来る血行不良が抜け毛や薄毛、頭皮トラブルの大きな原因になるため
冷たい飲み物はできるだけ避けるようにしましょう。

夏場はとくに喉が渇いているから我慢できない!と、
つい冷たい飲み物をがぶ飲みしてしまいますが、これはNG。
温かい飲み物とまではいかなくても、出来る限り常温のものを飲みましょう。

また、冷たい飲み物を飲むときは絶対にがぶ飲みはしないこと。
少し意識するだけでも、冷え対策の有効な方法になります。

外側と内側の両方からケアすると最強!

いかがでしたか?まとめてみると、

  • 質の良い睡眠を心がける
  • 喫煙・飲酒を控える
  • 適度な運動を意識する
  • ストレスを溜めない生活をする
  • 脂っこいものや甘いものは少なめにする
  • 緑黄色野菜を積極的にとる
  • 冷たい飲み物を控える

なかなかすぐに習慣化するのは難しいかもしれませんが、少しずつ取り入れることで確実に頭皮に良い影響を与えることができると思います。

とはいっても、頭皮環境を整えて気になるトラブルを根本的に改善するなら、今まで紹介した「内側からのケア」とシャンプーや育毛剤などを使った「外側からのケア」をバランス良く行うことが一番最強です。