頭皮の赤みの原因とは

  • 頭皮の赤みは深刻な皮膚疾患の前兆かも!?早急なケアが大切

頭皮に赤みがあるのは何らかの影響で頭皮が炎症を起こしているからかもしれません。
このような頭皮の炎症は、日常生活の中に原因があることが多く、
そのほとんどはシャンプーなどによる外的要因が関係しています。

また、頭皮の赤みは「脂漏性皮膚炎」などの皮膚疾患の可能性もあるため、
症状が軽いうちから早めにケアをすることが大切です。
脂漏性皮膚炎とは主に皮脂分泌が過剰なところにかゆみや炎症、フケなどを引き起こす
皮膚疾患のことで、症状が深刻すると抜け毛を引き起こすこともある厄介なトラブルです。

頭皮の赤み⇒脂漏性皮膚炎⇒抜け毛につながる可能性も!早めのケアを

このような深刻な状態になる前に赤みの原因を知り、解消することが大切です。
以下では赤みを引き起こす可能性がある主な原因をご紹介します。
あなたに当てはまる項目があったら、赤みの対策を参考に頭皮ケアをはじめましょう。

赤みを引き起こす5大原因

  • 洗浄力の強いシャンプーによる頭皮の炎症

硫酸系の洗浄剤を主成分とした高級アルコール系シャンプーは泡立ちが良く安価な分、洗浄力の強いシャンプーとして知られています。
このタイプのシャンプーは市場に最も流通していて、 ほとんどの人がこのタイプのシャンプーを一度は使ったことがあるでしょう。 CMや雑誌などで宣伝されているシャンプーも、ほとんどがこのタイプです。

主な硫酸系nの洗浄剤として知られるのがラウリル硫酸Naなどの
○○硫酸と名のつく成分です。
あなたが今使っているシャンプーの裏面を確認してみてください。
この成分が配合されていませんか?

硫酸系の洗浄剤は洗浄力が強く、必要以上に頭皮の水分や油分を取り除くため、
頭皮に大きなダメージを与えています。

このような成分の配合されたシャンプーを使い続けていると、
頭皮の免疫力が落ち、赤く炎症を起こしてしまうことがあります。

赤みが気になる人は高級アルコール系シャンプーの使用を避け、
穏やかな洗浄力のものを選びましょう。


  • シャンプーが肌に合っていない

「低刺激なシャンプーを使っているから安心」
という人も赤みがある場合は注意が必要です。

頭皮に優しいといわれるアミノ酸系シャンプーでも、
人それぞれ、合う合わないはあります。
もしかすると、その赤みはシャンプーが肌に合っていないのかもしれません。

頭皮に優しいと言われるアミノ酸洗浄成分にもさまざまなタイプがあり、
頭皮が敏感な人ほど慎重なシャンプー選びが大切です。


  • 脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患の可能性

脂漏性皮膚炎とは過剰な皮脂分泌によって赤みやかゆみ、フケなどを引き起こす皮膚疾患です。
この脂漏性皮膚炎は進行し重症化すると、脱毛症に発展する可能性もあるので注意が必要です。

頭皮の赤み以外にかゆみやフケなど、不快感を伴う症状はありませんか?
このような症状がある場合は脂漏性皮膚炎の可能性があります。

軽度の場合は、シャンプーの見直しや日常生活で肌を清潔に保つなどのセルフケアが効果的ですが、 症状が重い場合や不快感が強い場合は自己判断せずに一度病院で診察を受けましょう。


  • 皮脂の過剰分泌による毛穴の炎症

何らかの影響で頭皮環境が悪化し、皮脂の分泌が増加すると毛穴の炎症がおこることがあります。

皮脂はもともと、頭皮を紫外線や外部の刺激から守る重要な働きをしています。
しかし、皮脂が過剰に分泌した状態をそのままにしていると、
皮脂は外気に触れることで酸化し刺激を伴う過酸化脂質に変化し炎症を引き起こしてしまいます。

皮脂の過剰分泌の原因には、「ストレス」「脂質の多い食生活」
「睡眠不足」「洗浄力の強いシャンプーの影響」
などが考えられます。


  • 間違ったシャンプーのやり方による頭皮環境の悪化

ゴシゴシ洗いやシャンプーの洗い残しなどの間違ったシャンプー方法は、
頭皮の炎症をまねき赤みの原因になります。

以下のようなシャンプーのやり方は頭皮環境を悪化させる原因になります。
当てはまる場合はシャンプーのやり方を見直しましょう。

  • ゴシゴシと力強く頭皮を洗う
  • 2回以上シャンプーをする
  • 爪を立てて洗う
  • シャンプーの原液を直接頭皮につける
  • 洗浄力の強いシャンプーを使う
  • すすぎ不足によるシャンプー成分の洗い残し

  • 紫外線よる頭皮の炎症

頭皮は本来、適量の皮脂の働きで紫外線の刺激から守られています。
しかし、脱脂力の強いシャンプーや、シャンプーのやり過ぎなどで頭皮の皮脂が不足すると
頭皮は乾燥状態に。

そのような状態で日中を過ごすと紫外線の影響を直接浴び、
赤く炎症を起こすことがあります。

また、乾燥していない状態でも夏場など極端に紫外線が強い時期に長時間浴び続けると
赤く炎症を起こす場合があります。

赤みを引き起こす原因まとめ

いかがでしたか?赤みの原因をもう一度まとめてみると

  • 洗浄力の強いシャンプーによる頭皮の炎症
  • シャンプーが肌に合っていない
  • 脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患の可能性
  • 皮脂の過剰分泌による毛穴の炎症
  • 間違ったシャンプーのやり方による頭皮環境の悪化
  • 紫外線よる頭皮の炎症

頭皮に赤みがあるのは「頭皮が炎症を起こしている」からです。そのままにしていると色々な頭皮トラブルにつながる可能性もあるので、気になったときは早めのケアをおすすめします。

症状があまりにもひどいときはセルフケアではどうにもならないので、すぐに医療機関に行きましょう。